日本では少子高齢化が進む中、シニアマーケットがますます拡大し、彼らの購買力や需要は、ビジネスにおいて魅力的な市場となりました。
しかし、多くの保険営業パーソンは「シニアマーケット」と聞くとどんなことを想像するでしょう?
✔医療保険でANPが約20万円ぐらいと小さく、これで収入を増やせるイメージはない
✔もっと高額を狙える富裕層マーケットにいったほうがいいのでは?
✔変額保険でキャッシュバリューの良さを語るしかない
✔介護保険の提案は間に合わないので、相続案件を狙っていくしかない
しかし、これらは全て勘違いなのです。
まず、日本は高齢者人口が急増し、2023年には50歳以上の人口が、「5割」になると予測されています。
高齢社会が進むと、次に起こるのが 介護問題です。
新聞やテレビでも、介護離職や老老介護のニュースが後をたちません。さらに認知症介護になってしまうと、徘徊、攻撃、暴力、異食行為などの異常行動や、幻覚・妄想、不安、抑うつ、不眠、興奮などの精神症状などで、家族の負担は倍増します。
そのため、これらの問題を解決するための新たな提案の切り口「認知症対策マネーアプローチ」が、シニアマーケットのニーズに合致するようになったのです。
事実、これまで行き先に悩んでいた私のクライアントたちは、この提案方法を実践したことで
・ANP100万円のご契約を継続的にお預かりできるようになった
・キャッシュバリューの良さを語らなくても、夫婦揃ってお願いしたいと言われるようになった
・「是非話を聞かせて欲しい」と、見込客が自らやってくるようになった
と、次々と成果を上げています。
平均的に、認知症介護アプローチをすると手数料は、10倍以上の高額契約となります。
なぜならば高齢者は多くの場合、他の世代の比べて高い経済力を持っているため、高額な必要保障額の支払いも可能だからです。
保険料がANP100~200万円と高額になっても彼らのニーズに合うのです。あるデータによると、50歳以上の50%以上が1千万円以上の預貯金を保有しており、その層がこの保険の対象者となります。つまり人口の50%がマーケットになるということです。
保険業界で高額手数料を手にできる、相続マーケットは全体の2%にしか過ぎず、その小さなパイを取り合っているような状況です。
しかし、このシニアマーケットは今後も拡大していき、向こう20年間、安定したマーケットとなる見込みです。
そうはいっても、
●そもそもシニアってどう見つけるの?
●シニアの方へのアプローチトークは?
●初対面のシニアとどう向き合ったらいいのか?
●シニア世代の紹介の取り方はどうしたらいいの?
という疑問や不安をお持ちかもしれません。
そこで、上記の疑問や不安をすべてマニュアル化した「認知症対策マネーアプローチ」オリエンテーションを開催することになりました。